香川真澄の部屋
ナターレとはイタリア語でクリスマスのことです。少年フェッレの純真な目を通して描かれる、裕福な家と貧しい家に平等に与えられた神さまからの贈り物とは。なお、この作品はいまもクリスマスの名作としてイタリアの人びとに愛読されており、挿絵の入ったいくつかの読みやすい短縮版も出ています
サルデーニャの風習を情緒豊かに描き出した「ナターレの贈り物」は、同名を表題にした児童向けの短編集『ナターレの贈り物』(1930年)に収録されています
ナターレとはイタリア語でクリスマスのことです。少年フェッレの純真な目を通して描かれる、裕福な家と貧しい家に平等に与えられた神さまからの贈り物とは。なお、この作品はいまもクリスマスの名作としてイタリアの人びとに愛読されており、挿絵の入ったいくつかの読みやすい短縮版も出ています
サルデーニャの風習を情緒豊かに描き出した「ナターレの贈り物」は、同名を表題にした児童向けの短編集『ナターレの贈り物』(1930年)に収録されています
ナターレとはイタリア語でクリスマスのことです。少年フェッレの純真な目を通して描かれる、裕福な家と貧しい家に平等に与えられた神さまからの贈り物とは。なお、この作品はいまもクリスマスの名作としてイタリアの人びとに愛読されており、挿絵の入ったいくつかの読みやすい短縮版も出ています
サルデーニャの風習を情緒豊かに描き出した「ナターレの贈り物」は、同名を表題にした児童向けの短編集『ナターレの贈り物』(1930年)に収録されています
禍々しい民話を読んでいるような鮮烈な印象の話で、多分に現実離れした世界が描かれているが、ひょっとするとこれは作家の内面にある癒しがたい情念から生み出された、寓意的な作品かも知れない。狂気はやがて芸術へと昇華される
この短編はグラツィア・デレッダの初期短編集『闇の女王』(1902) の表題作品。この短編集には本作品を含む全6作品が収録されていますが、本書からの邦訳はまだありません
何年かぶりに帰郷した女性がふるさとで遭遇した象徴的な、ある種神話的なできごと。美しい海と、そこで起こる痛ましい事件。短い物語のなかに散りばめられたいくつかの鮮烈なイメージを通して、女性はいつしか現実に引きもどされ、夫の待つ家庭へと帰っていく。三島由紀夫の短編「真夏の死」を思わせる、印象派の短編映画のような作品である
グラツィア・デレッダの晩年の短編集『海の上のぶどう園』(1931年)の表題作品。ちなみにこの短編集には全26編の短編が収録されています
都会の生活に疲れた女性は多くの金銭をなげうって田園に別荘を求める。けれどもその別荘は謳い文句とちがってかなり辺鄙な場所に建っていた。あるとき女性が庭のベンチで休んでいると、森の中からフルートの音色が聴こえてきた。その、ふしぎな音色に魅せられた女性は、フルートの奏者が誰なのか知りたくなるが、追っていくと音曲は止み、奏者を知ることができない
吹奏者は妖精だろうか? それとも天使? あるときフルートの奏者に関する秘密を知っているらしい少年と出会い、彼に金銭を与えて森に入っていく。しかし、女性がその暗い森の奥で目にしたものは。。。
本作品はグラツィア・デレッダの後期短編小説集『森の中のフルート』(1923年)の表題作品。なお、この短編集には筆者の最も愛する名作「犬」など、全27作品の短編が収録されています
きょう17日、グラツィア・デレッダの表題作品集『詩人の家』のサンプル本が出来てきました。実際の出版は今年の晩秋ごろになります。これから綿密に校訂する予定ですが、カラーページもきれいに仕上がっていて嬉しい限りでした
ベッペ・フェノーリオ(Beppe. Fenoglio, 1922-63)の長編小説『個人的な問題』と 短編集『アルバの二十三日』を入手。邦訳されていたことを知りませんでした。読むのがとても楽しみです
今年の秋、 ノーベル文学賞受賞作家グラツィア・デレッダの作品集を刊行する準備が整いました。『詩人の家‐デレッダ表題作品集』。生涯に出版されたおよそ20冊の短編集の表題作品を集めたものです
図書の表題になってはいても収録作品にその名前のないものもあり、すでに日本語に翻訳されて出版されているものもあって、本書に収録したのは12編になりました。デレッダの長編小説はこれまでに6冊、日本で出版されていますが、短編集としては拙訳書もふくめて本書が3冊目になります
【 収録作品 】
1. 客人
2. 誘惑
3. 闇の女王
4. イル・ノンノ
5. 明暗
6. 隠された子供
7. 森の中のフルート
8. 愛の封印
9. 詩人の家
10.ナターレの贈り物
11.海の上のぶどう園
12.レバノン杉
★ 写真はイタリアのサルデーニャ島ヌオロにあるグラツィア・デレッダの生家の門で、昨年の秋に若菜愛理さんが撮影したものです
旧市街で発見された 22,000 枚の古代貨幣のうち、ローマ人がこの地域に植民地を築き、神殿の丘にユピテル神殿を建てた後、西暦 132 年から 136 年頃にバル・コクバが率いたローマ人に対する反乱に遡れるのはわずか 4 枚だそうです
「エルサレムはバル・コクバ反乱軍の目標であり、戦いの雄叫びでもありましたが、彼らは決してこの都市を征服しませんでした。」とアリエル氏は指摘しました。「彼らが鋳造した少数の硬貨が市内で発見されたことも、その証左です。この地域でそのような硬貨が発見されたのは、40年ぶりのことです。」
この硬貨を非常に希少なものにしているもう一つの特徴は、片面にブドウの房、もう片面にヤシの木(こうした硬貨によく見られるシンボル)が描かれている点に加え、古代ヘブライ文字で「エルサレム」の文字が刻まれていることです。 反対側には「イスラエル独立二年目」と刻まれています
ディーノ・ブッツァーティのルポルタージュ作品集『Dの犯科帳‐狼の邪悪なうた』『Dの犯科帳‐黒の事件簿/虐殺』の二冊を刊行いたしました。 狼の収録作品は8編、黒の収録作品は5編で全13編です